さいたま市であなたにぴったりの自動車学校が見つかるサイト » 久しぶりの運転でも安心!【さいたま市版】評判の良いペーパードライバー講習3校 » ペーパードライバー講習はMT(マニュアル)でも受けられる?

ペーパードライバー講習はMT(マニュアル)でも受けられる?

免許は取ったものの全然運転していない…という方の中には、MT(マニュアル)で取得した方もいるでしょう。そこでここでは、さいたま市でMT車に対応しているペーパードライバー講習のスクールをご紹介。自分に合った方法でスキルアップを目指してください。

目次

MT(マニュアル)でペーパードライバー講習を
受けられるさいたま市の教習所一覧

ペーパードライバー講習を受けられるところは、教習所の他にも出張型スクールもありますが、出張型スクールでMT(マニュアル)に対応しているところはほとんどありません。そのためここでは、教習所にフォーカスして紹介します。

※選定基準:Googleにて「さいたま市 自動車学校」と検索した際に表示されペーパードライバー講習を募集している教習所のうち、MT(マニュアル)対応と公式HPに明記されている教習所。

ゆめのり自動車教習所

さいたま市内でも「出張のペーパードライバー講習に対応した教習所」として知られるゆめのり自動車教習所。初歩的な練習から実践的な練習まで積みたい方におすすめの学校です。

所在地 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-3大宮マルイ7階アントレサロン
電話番号 048-606-3056
公式URL https://www.yumenori-driving.net/
入所金 無料
ペーパードライバー講習費用 単発プラン 14,300円※1時限×2
フルコース(右左折,坂道,駐車等)+フリー講習1時限(合計6時限) 42,000円
フルコース(右左折,坂道,駐車等)+フリー講習5時限(合計10時限)

埼玉県自動車学校

AT限定もMT車も1時限から対応している、埼玉県自動車学校のペーパードライバー講習。追加で指導をお願いすることもできるので、自分がどの程度運転が不安なのかに合わせてスケジュールを検討可能です。

所在地 埼玉県さいたま市北区植竹町2-2
電話番号 048-663-2931
公式URL https://sds-saiji.com/
入所金 MT・ATともに 14,300円
ペーパードライバー講習費用 MT 5,500円
AT 4,730円
※1時限あたり
※追加技能教習は1時限5,500円

大宮自動車教習所

大宮自動車教習所のペーパードライバー講習は、MT車にも対応しています。1時限ごとの費用がリーズナブルで、厳選されたインストラクターが優しく指導。久々の運転に緊張している方もリラックスしやすいでしょう。

所在地 埼玉県さいたま市見沼区新右ェ門新田111
電話番号 048-683-6580
公式URL https://www.omiya-ds.co.jp/
入所金 16,500円
ペーパードライバー講習費用 4,840円

アンモータースクール

何といっても「幅広い車種に対応している」のが特徴のアンモータースクール。料金も明瞭で、1回あたりの単価も記載されていますから、コスパを重視する方も納得しやすいのではないでしょうか。

所在地 埼玉県さいたま市西区二ツ宮797−1
電話番号 0120-455-886
公式URL http://www.anms.co.jp/
入所金 -
ペーパードライバー講習費用 普通車AT・MT:41,800円/技能単価は4,950円
中型8t限定AT・MT(使用者は普通車です):41,800円/技能単価は4,950円
小型・普通二輪AT・MT:39,600円/技能単価は4,400円

荻窪自動車学校 さいたま校

AT限定だけでなく、MT車にも対応。普通車をメインとして指導が行われているようで、駐車や高速教習、車線変更、ルート指定走行など生徒一人ひとりのニーズに合わせたカリキュラムに沿った指導が受けられるのが魅力です。

所在地 埼玉県さいたま市西区宝来84
電話番号 03-3398-3157
公式URL https://www.saitama-ds.com/
入所金 無料
ペーパードライバー講習費用 AT・MTともに 43,780円※1回90分×3回
AT・MTともに 60,500円※1回90分×5回
AT・MTともに 80,080円※1回90分×7回
AT・MTともに 107,800円※1回90分×10回
AT・MTともに 151,800円※1回90分×15回
AT・MTともに 192,500円※1回90分×20回

MT(マニュアル)のペーパードライバー講習の内容

MT車のペーパードライバー講習では、基本操作やクラッチ操作、ギアチェンジ、坂道発進など、基本的なところから指導が受けられます。AT車とは違って正しく扱わないと動かない車ですから、また一から始められたのは心強いですね。苦手分野をピンポイントで練習することも可能で、自分なりのカリキュラムを組んでもらえるでしょう。

久しぶりのMT(マニュアル)運転で注意したいポイント

AT(オートマ)車との運転の違い

MT車とAT車の操作の違いは、ドライバー自身がギアチェンジを行うか否かです。

AT車はアクセルとブレーキの踏み具合で自動的にギアチェンジをしてくれますが、MT車はクラッチを踏み、手元でギアを上げたり下げる必要があります。久しぶりにMT車を運転する場合は、クラッチ操作に気を使う必要があります。

エンストに注意

クラッチ操作で思い当たるのが発進時などのエンストだと思います。

エンストは、車を動かすために必要な力が現時点のエンジンの回転数では足りていない状態に起こります。シフトを上げる際はアクセルを踏み込んでからクラッチをつなげないと、エンジンの回転数が上がらず出力が不足してエンジンがうまく作動しません。

停止した状態から車を発進するときは、エンジン回転数が2000~2500になったら左足を徐々に離し、半クラッチ状態でエンジンの出力を徐々に車軸に伝えていく操作が必要です。

ギアチェンジ

クラッチはエンジンとトランスミッションを繋いだり切り離したりする役割があります。

スピードを上げてシフトアップする時は、しっかりアクセルを踏み込んでからクラッチをつなげないと、ノッキングを起こします。反対に、減速する時は十分にスピードを落としてからシフトダウンします。

坂道発進

初心者にとって、坂道で一旦停止した車は平地よりもアクセルの踏み具合とクラッチをつなぐタイミングが難しく、エンストを起こしやすいシチュエーションです。

MT車の坂道発進は、まずサイドブレーキを引いて車を固定します。そして平地の時より強くアクセルを踏み、左足は半クラッチの位置で止めてからサイドブレーキをゆっくり下ろせばゆっくりと前進します。

久しぶりに乗るマニュアル車|発進時の手順と注意点

運転前の準備がスムーズな発進につながる

発進前に、以下のポイントを確認しておくと安心です。

  1. シートの調整
    クラッチペダルを奥までしっかり踏める位置に合わせましょう。
  2. ミラーの角度調整
    前後・左右がしっかり確認できるように調整します。
  3. ペダルの感覚を確認
    クラッチとブレーキを数回踏んで、感触を思い出しておくとスムーズです。

発進時の基本操作を再確認しよう

発進の流れを、以下の手順で確認しましょう。

  1. クラッチを踏む
    左足でクラッチペダルをしっかり踏み込みます。
  2. エンジンを始動する
    ギアがニュートラルであることを確認し、エンジンをかけます。
  3. 1速に入れる
    クラッチを踏んだまま、シフトレバーを1速に入れます。
  4. クラッチをゆっくり離す
    半クラッチの状態を意識しながら、ゆっくりクラッチを戻します。
  5. アクセルを踏む
    車体が前に動き出すタイミングで、少しアクセルを踏みます。
  6. クラッチを完全に離す
    スムーズに動き出したら、クラッチをゆっくり全部離します。

エンストを避けるためにも、クラッチ操作は焦らず丁寧に行いましょう。

ニーズに合わせて厳選!
さいたま市のペーパードライバー講習3校

当サイトでは、久しぶりの運転で不安がある方のために、ペーパードライバー講習を受けられる評判の良いさいたま市の教習所を厳選して紹介しています。「できるだけ安く通いたい方」「仕事終わりに通いたい方」「子どもを預けて通いたい方」に、それぞれおすすめの教習所を解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。

久しぶりの運転でも安心!
【埼玉県さいたま市版】
評判の良いペーパードライバー講習3校

編集チームまとめ

このように、教習所ではMT車でのペーパードライバー講習も受講可能。さいたま市にも様々なスクールの選択肢があるため、特徴や場所、費用などを照らし合わせながら自分に合った学校と出逢いたいですね。

このサイトではペーパードライバー講習について様々な情報をまとめていますので、ぜひどんな学校があるか参考にしてみてください。

よく読まれている関連ページ

【アンケート調査】
自動車学校選びで
重視したことは?

アンケート調査結果

社会人527名に、免許取得の理由やきっかけ・教習所選びのポイントなどをヒアリングしました。
(2022年10月実施)

1位は「●●」!
調査結果を見る