このページでは普通自動車運転免許の「AT限定」とはどのようなものか説明しています。
AT限定免許と限定なしの免許の違いについても解説していますので、これから自動車運転免許を取得しようと思っている方は参考にしてください。
普通自動車運転免許を取るために自動車学校へ通う際、はじめに「AT限定」免許にするか、限定なしの免許にするかを選ぶことになります。
AT限定免許とMT免許(限定無し免許)では運転できる車の種類が変わります。AT車のみを運転することが許されている免許とAT車以外=MT車も運転してよい免許ということです。
AT車とMT車それぞれの免許の違いを見ていきましょう。
AT(オートマ)車では速度とアクセルの状態により自動的にギアチェンジがおこなわれます。クラッチペダルやシフトレバーはありません。
ドライバーが運転時操作するのは、方向指示やライトなどを除けば、主にハンドルとアクセルとブレーキのみとなります。
運転操作が簡単で、エンストもしづらく運転が簡単なオートマ車。いまや国内においてオートマ(AT)車の人気は高く、その普及率は※約98%以上と言われています。
業務用車両や特殊車両を運転する仕事等でなければマニュアル(MT)車に乗る機会はあまりないかもしれません。
免許を取るときにAT車限定で取ったとしても、後に何らかの理由でマニュアル車に乗りたくなったときは、教習所や運転免許試験場で追加の講習・試験を受けることで、AT限定解除となりMT車の運転をできる運転免許証を取得できます。
MT車は発進後速度が上がってきたらドライバー自身がギアを高回転のものにチェンジする必要があります。
ブレーキペダル、アクセルペダル以外にクラッチペダルがあるので、それを左足で踏みながら左手でシフトレバーを操作し、右足でアクセルペダルを踏んでギアをつなぐ…という一連の操作を走行中何度もおこなうことになります。
乗用車ではAT車が国内販売台数のほとんどを占めていますが、バスやトラックではいまだにMT車が活躍しています。
これらの車では積み荷や乗客によって重量が大きく変化する、走行距離が長くなることが多いため、マニュアルで操作でき、故障時も修理のしやすいMT車のトランスミッションの方が都合がよいためです。
また運転を楽しむためのスポーツカーなどではMT車が好まれることもあり、MT車も販売されていることが多いです。
運転免許を取得する際、MT車免許はAT車限定免許よりも技能実習を多く受ける必要があります。(AT限定の31回に対しMT免許は34回の技能実習が必要です。)
その分免許取得にかかる期間や費用も多くなります。
中古車検索サイト会社の調査(アンケート)によれば30代以下の若い世代では64.1%がAT限定免許、35.9%がMT免許と、AT限定免許を取得している人の方が多くなっています。
対して「40代」「50代以上」の項目ではMT免許を持っている方の方が多くなっています。 これはAT限定免許という選択肢がない1991年以前に運転免許を取得した人が多い世代であることがMT免許を選ぶことに大きく影響していると思われます。
「自動車学校の選び方で重視したこと」
社会人アンケート結果を見てみる
運転手の仕事に就く予定がなく、通勤やレジャーの交通手段として車を運転したい方や、複雑な操作が苦手な人、免許取得にかける時間とお金を少しでも節約したい方はAT限定免許を取得するとよいでしょう。
スポーツ車を運転する楽しみを味わいたい人や、仕事でMT車を運転する可能性のある人、家に既にある車や買いたい車がMT車の人はMT免許を取得するとよいでしょう。
AT車とMT車の違い、AT限定免許、MT免許の違いを解説してきました。 それぞれのメリット・デメリットを考えて、自分に合った免許を選択しましょう。
もしAT限定免許を取得して、後からMT車も乗りたいとなったときには、教習所や免許試験場で限定解除講習と試験を受けてMT免許に書き換えるということも可能です。
当サイトでは、皆さまの素敵なカーライフの第一歩である免許取得を後押しするために、さいたま市にある自動車教習所14校を独自に徹底調査し紹介しています。
これから免許を取ってドライブしたい、近い将来さいたまで免許を取りたいとお考えの方は、是非参考にしてください。
重視するのはお金?時間?
さいたま市の自動車学校なら
この2択!
なるべく安く通いたい⽅には
教習料金※1 | 社会人:169,500円 学 生:158,500円 |
---|---|
取得目安※2 | 3〜5ヶ月程度 |
※1 普通自動車AT限定コース(新規)の最安料金プランで、価格は税込表記です。
参照元:ゆめのり自動車教習所公式サイト(https://yumenori-driving.net/kingaku/)
※2 混雑状況によるため、免許取得を約束するものではありません。
分類 | 届出校 |
---|---|
練習時間 | 09:00~19:00 (日曜日は17時が最終) 木曜定休 |
学科形式 | オンライン授業 + LINE相談サポート |
無料送迎 | 南与野駅・西浦和駅から個別送迎(予約便) |
※ 技能教習の対応時間
なるべく早く卒業したい⽅には
教習料金※1 | 社会人:366,630円 学 生:記載なし |
---|---|
取得目安※2 | 最短15日 |
※1 ハイスピードコースご利用時の金額で、価格は税込表記です。
参照元:浦和中央自動車教習所公式サイト(https://www.ucds-net.co.jp/sp/price.php)
※2 混雑状況によるため、免許取得を約束するものではありません。
分類 | 指定校 |
---|---|
練習時間 | 09:10~21:00 (土日は17時台が最終) 木曜定休 |
学科形式 | 所内授業 |
無料送迎 | ①東川口駅・戸塚安行駅周辺の定期巡回便 ②与野駅・北浦和駅・浦和駅・南浦和駅・東浦和駅・新井宿駅・鳩ケ谷駅・浦和美園駅各駅周辺から個別送迎(予約便) |
※ 技能教習の対応時間
※選定条件
GoogleMapで「さいたま 自動車学校」と検索して表示される、新規免許取得者を対象としているさいたま市内の自動車教習所14校から、下記条件でそれぞれおすすめを選定。
・費用:普通自動車AT限定コース(新規)の最安料金が学生・社会人ともに最も安い
・期間:短期取得を目的とするプランの中で示される必要日数が最も短く、かつ技能教習の練習対応時間が最も遅い
なお、上記の条件は2022年9月14日調査時点での各校公式サイトを基にしています。詳しい情報は各校にお問い合わせください。